
合計19年、2度の兵役を経験したコロンビア人のジョン・エドガーさん(50歳)が最後に母と会ったのは故郷を離れた13歳のときだ。コロンビア内戦の激戦地で生まれたエドガーさんは左派ゲリラから逃れる形でメデジンへ行き、その後、国軍に入隊。エドガー少年を送り出した母の別れ際の言葉は「お前がいつか国軍に入り、兵役を終えたら待っているよ」だった。
「兵士になれ」「行くな」
エドガーさんが12歳だったある日、左派ゲリラ「コロンビア革命軍」(FARC)の兵士が、当時住んでいたアンティオキア県ウラミタ村にやって来た。国内第2の都市メデジンから約140キロメートル離れたところだ。
「兵士になれ」とFARCから勧誘されたエドガーさんを見て、家族は「行くな」と反対。エドガーさんは当時13歳だったが、メデジンへひとりで逃げた。「家族と離れ離れになるので心細かった。だけどFARCの兵士にならなくて済む嬉しさもあった」と言う。
メデジンではおじがビール工場を建設する作業員として働いていた。エドガーさんもその仕事をした。
20歳の時(1995年)、徴兵されて国軍兵になった。武器の使い方や国軍の規律を学んだ。1年半で任務を終了。「早く帰ってママに会いたい」と故郷に帰ることを待ち望んでいた。
しかし退役後も故郷に帰り母親と会うことはかなわなかった。故郷のウラミタでは戦闘が激しく危険だったからだ。
1996年、母が病気で亡くなったとの知らせを受け、エドガーさんは故郷に帰り、母の遺体と対面した。
エドガーさんは言う。
「少年だった僕がウラミタを発ったとき、母は『お前がいつか国軍に入り、兵役を終えたら待っているよ。お前がいなくてとても寂しい』という言葉をかけてくれた。いまでも覚えている」
エドガーさんは国軍兵のとき、母親に何度も手紙を送った。「ママが恋しい」「自分は元気だよ」「早くママに会いたい」とつづって。だがウラミタは僻地。手紙は届かなかった。
どこかの武装勢力に入るしかない
母が亡くなったことでエドガーさんには故郷に帰る理由がなくなった。兵役が終わった後の3年間はメデジンで警備の仕事をした。
ちなみにウラミタは、国軍以外の武装勢力が支配していたこともあって、7歳以上の男子はFARCを筆頭とする左派ゲリラに入ることを強要されていた。それを拒んで故郷にとどまるのは不可能だ。そのため小学生の同級生の大半はウラミタを出て、コロンビア国軍の兵士となった。これは「名誉あること」とエドガーさんは語る。
小学校の友人のひとりはFARCの兵士になった。エドガーさんの母が亡くなって故郷に戻ったエドガーさんは、その友人の家族と一緒に食事した。帰り際、友人の親がエドガーさんのおじに「あいつ(エドガーさん)はもう敵だ。次にあったら殺す」と言い放ったという。
その友人とはそれきり連絡をとっていない、とエドガーさん。同じ学校に通い、机を並べていた友人との友情が内戦で簡単に崩れていく。この現実に強いショックを受けた。
ジャングルで料理と出合う
FARCの勢力が拡大してきたことも影響してエドガーさんは25歳の時(1999年)、再び国軍に戻った。2度目の兵役だ。
入隊してすぐ、メデジンの国軍病院で1年間、看護を学んだ。その後、ジャングルで8カ月に及ぶ実地訓練をする。40人ずつ4つのチームに分かれ、総勢160人がジャングルで生活し、FARCとの戦いに備えて武器を整備したり、敵と遭遇した際の戦い方や逃げ方を学んだ。
夜寝る時も安心できない。4~6人ずつ2時間交代で見張りをする。料理も順番でする。これまで料理をしたことなかったエドガーさんだが、厳しいジャングル生活の中で料理の楽しさを覚えたという。