- 【フィリピンのど田舎で、モッタイナイとさけぶ(2)】有機農業の拡大を阻む「化学肥料の壁」と闘う!
- 【フィリピンのど田舎で、モッタイナイとさけぶ(4)】優秀な人材さえも失職する、「不条理」がまかり通る政治事情
- 【フィリピンのど田舎で、モッタイナイとさけぶ(5)】ミミズ堆肥作りスタート、有機農業を支える拠点にしたい!
- 【フィリピンのど田舎で、モッタイナイとさけぶ(1)】「廃棄=貧困」の町で捨てられていく“宝の山”、有機野菜を作りたい!
- フィリピン青年海外協力隊が台風被害のレイテで子どもたちを励ますイベント、「お金や物ではなく、笑顔届けよう」
- 損しても「味の素」は小分け袋を買う! フィリピン文化に隠された“小口販売の闇”
つくえ・いす・柱・はり・フェンス・燃料を竹でまかなうエコな食堂が、フィリピン・ネグロス島南部のドゥマゲティ近郊にある。竹は数が多いうえに生長スピードが速いため、なくなる心配がない。そのうえ組み立てが簡単だ。アルジャンズ食堂のオーナーのジャネッサ・エルナさんは、「親せきが山ほど竹を持っているので、手に入れやすい」と打ち明ける。
ドゥマゲティ市街から車で約40分に位置するマラタパイの市場に、アルジャンズ食堂はある。昔ながらの雰囲気があるこのフィリピン家庭料理屋には、いたるところで竹が使われている。
建物の柱、はり、それらを固定するひもは、すべて竹製だ。「職人の手にかかれば、たったの5時間でこの食堂は作れる。建て直しも容易だ」(エルナさん)。コンクリートの家と違って、組んだ竹の間から風が通るため、1年中比較的涼しく過ごせる。
テーブルといすにも竹を使っている。テーブルに用いる竹は、割って平たくしたものを約10枚並べただけ。いすには、そのままの太い竹を1本、脚には2本、計3本使用。テーブルといすは同じぐらいの長さで、5~7人が座れるものだ。「暑い時も、テーブルはひんやりしていて気持ちいい」(エルナさん)
竹にも弱点がある。水に弱いことだ。特に湿気の多い時期は、すぐに変色して朽ちてしまう。雨に濡れなくても、最長で3~4年しかもたない。
しかし、竹はごみとなった後も十分役立つ。「脆くなった竹は近々新しいものと交換する。古いものはかまどの燃料にする」(エルナさん)
またマラタパイでは、山に行けば竹をいくらでも採ることが可能だ。エルナさんのおじは市場近くの山に土地を持っているため、そこから木材用に竹を持ってきている。竹の生長スピードは1日約91センチと驚異的に速い。同じく用途がひろいヤシの木と比べて、枯渇する心配はほぼない。
世界銀行の調査によると、日本の国土に占める森林の割合は約68.5%。それに対してフィリピンは約27%と、日本の4割以下だ。人口1億人を突破したフィリピンは、人口増加率約1.5%、国内総生産(GDP)成長率約7%。木材の需要は今後ますます増大していくことは必至だ。究極の循環素材といえる竹のプレゼンスは高まりそうだ。