途上国の人を苦しめる熱帯病「マイセトーマ」、エーザイが開発した薬は治療薬になるのか

病院で診察を待つスーダンのマイセトーマ患者(GHITFund)。スーダンで最も感染リスクが高いのは、農村地域で暮らす、農作業や牧畜業に就く若者。枯れて地面に落ちた、鋭いとげのあるアカシアの木の枝を裸足で踏んだ傷口から感染するのではないか、と考えられる病院で診察を待つスーダンのマイセトーマ患者(GHITFund)。スーダンで最も感染リスクが高いのは、農村地域で暮らす、農作業や牧畜業に就く若者。枯れて地面に落ちた、鋭いとげのあるアカシアの木の枝を裸足で踏んだ傷口から感染するのではないか、と考えられる

世界保健機関(WHO)が定める、寄生虫症やウイルス感染症の総称「顧みられない熱帯病(NTDs)」のひとつに「マイセトーマ(菌腫)」がある。この病気への日本の対策を語るウェビナー(主催:日本顧みられない熱帯病アライアンス)が先ごろ、開催された。その中で明らかになったのは、製薬大手のエーザイが開発した薬の臨床試験が、東アフリカのスーダンで進んでいること。同国ではマイセトーマを「沈黙の死」として恐れる。

9400人以上が感染

マイセトーマとは、20以上の細菌や真菌(カビ)が引き起こす、進行性のある慢性的な感染症。皮膚に複数できる盛り上がった発疹から膿(うみ)が流れ出る。手足が変形して障害が残り、重症化すれば切断せざるをえない。スーダンでの別名は「沈黙の死」だ。

感染者の報告があるのは、熱帯・亜熱帯のスーダンやメキシコ、インドなど約40カ国。これらの地域を「マイセトーマベルト」と呼ぶ。病原体となる細菌や真菌は熱帯以外の地域にも存在するため、日本でも2000~2020年に11人(細菌性8人、真菌性3人)が感染した。

とくに多いのはスーダンだ。国内で確認した患者の総数は9400人以上にのぼる。首都ハルツームには、世界で唯一のマイセトーマ専門の研究機関・マイセトーマ研究所(ハルツーム大学内)もある。

患者の薬代も減る!

細菌性のマイセトーマは抗生物質で9割がた治療できる一方、真菌性のものには有効な薬がない。治る確率はわずか20~30%。再発も多いという。

そこで新しい治療法の研究に乗り出したのが、製薬大手のエーザイだ。新薬の可能性をもつのは、同社が開発した抗真菌剤E1224「ホスラブコナゾール」。日本では爪の水虫に処方される。開発者は「週1回飲めばよいので(患者は)薬の費用を減らせる。効果も長く続く」と語る。

臨床試験は2017年から、スーダンで始まった。NTDsの新しい治療薬と治療法を研究する非営利組織「DNDi」(本部:スイス・ジュネーブ)、エーザイ、マイセトーマ研究所の3者が共同で進める。

共同研究への投資金額は約252万ドル(約2億7600万円)。資金を出すのは、マラリア・結核・NTDsの治療薬やワクチン、診断薬の開発を推進する日本発の官民ファンド「GHIT Fund(グローバルヘルス技術振興基金)」だ。

エーザイは臨床試験が終わったときを見据えて、「患者に薬を飲んでもらう工夫」を模索 する。同社サステナビリティー部の飛弾隆之副部長は「製薬会社として薬をつくって届けることはできても、実際に飲んでもらえるかはわからない」と語る。

飛弾氏は、NTDsのひとつである「リンパ系フィラリア症(LF)」の薬(DEC錠)を開発して届けたインドでは、2018年の時点でLFは完全には治まらなかったと明かす。インド保健・家族福祉省によると、LFの制圧が始まった2004年当時、LFはインドの256地域で蔓延。うち100地域で2018年までに抑えこめたものの、156地域が残ったという。

エーザイは、インドを含む28カ国に、2021年3月時点で約20億1000万のDEC錠を供給してきた。

1 2