【締切 11/3】文章力も集中力も、世界への興味もすべてわが子に! 同世代と毎週オンラインで記事を書く『ganasユース記者サロン』、新規開講

学習塾に野球、サッカー、ピアノにバレエに英会話……。「やってみたい!」と思うことはできるだけ挑戦させてあげたいけれど、うちの子には何が合っているのだろうか? 本当に良い経験になっているのだろうか?もっとたくさん挑戦させた方がいいのだろうか?と悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。
朝から夕方まで学校で授業を受け、放課後も毎日びっしり予定が詰まっているーー。今の子どもたちは大人並み、いやもしかすると大人以上に忙しいかもしれません。
それでも、親としては知的好奇心は育んでほしいし、学校の成績も上げてあげたい。できれば、英会話やプログラミングといった習い事、ボランティア活動や海外留学など、本人が興味を持ったことにはすべて挑戦させて視野を広げてほしい。そう願いつつも、子ども1人あたりの教育費は総額で約800万〜1,000万円に上るとされています(すべて国公立)。どこまでかけたらいいのか頭を抱えるご家庭も少なくないことでしょう。
子どもたちがどんなきっかけで興味や視野を広げるかは未知数です。だからこそ、その小さな一歩を後押しできればと、文化の秋・読書の秋といわれる11月に、ganasは初めての習い事プログラムを立ち上げます!
その名も『ganasユース記者サロン』。
「いやいや、子どもが取材して記事なんて書けるの?」「忙しい毎日にこれ以上習い事を増やすのはちょっと……」「今やっている習い事だけでも月謝がいっぱいいっぱいで……」
そんな声も聞こえてきそうですが、ご安心ください。『ganasユース記者サロン』は精神的にも経済的にも、そして物理的にも、皆さんが想像するよりもずっと気軽に参加できる場です。
学校や家庭、日常生活ではなかなか出会えない人と出会い、日本全国や世界中の仲間とのつながり、そして何よりも、普段は聞けない話を聞く体験・自分だけの「面白い」を記事にするスキル、記事を誰かに読んでもらえる喜びを提供します。
「メインの習い事にしてください!」なんてことは言いません。ただ、今のお子さまの日常にほんの少し、新しい彩りを加えてみませんか?
ちょっとした誰かの言葉が、出会いが、経験が、夢への扉になることもあります。
少子化が進む社会だからこそ、子どもたちにはできる限り多くの人生の選択肢をもって成長してほしい。狭い世界に閉じこもるのではなく、ほんの1ミリでも視野を広げてほしいーー。 きっとそう願う保護者も多いはずです。
世界といえば、10月13日に閉幕した2025大阪・関西万博。「家族全員でいきなり海外旅行は難しくても、何か国際的な視野を」と考えてお子さまを連れて行ったご家庭も少なくないはず。けれども万博はまもなく閉幕し、日本で次に開かれるのがいつになるか、そもそもそんな可能性があるかもわかりません。しかも、数年前のコロナ禍のように、国境を越えること自体が難しくなることもあります。
だからこそ、お子さまの日常の中にもっと気軽に「世界とつながる小さな学び」を取り入れてみませんか?
「世界って広い!」「記事を書くと視野が広がる!」「自分が面白いと思ったことを人に伝えるって楽しい!」
そんな気づきをユース世代に得てもらいたい! と、途上国を専門とするNPOメディア「ganas」は心の底から願っています。
月謝制のプログラムは、ganasにとって初の試み。今回は、11月から参加いただける新規メンバーを募集します。目指すのは「記事を書くことを通して、”新しい居場所”ができた!」と感じてもらうことです。
その気持ちに気づけば、取材相手の話を聞く、記事のための質問を考える、原稿を仕上げる、仲間の頑張りを感じる、といった体験を通じて、もっと本を読んだり、情報を調べたり、日記や作文に取り組んだり、考えて文章に触れる時間が自然と増えていくのではないか、とganasは考えています。
何よりも、自分が一生懸命書いた記事を誰かに読んでもらえる、ことでモチベーションが高まります。楽しみにしてくれるファン、共感してくれる仲間、これを支えてくれる大人がいることで「次も頑張ろう!」と思えるはずです。
学校での自分とは違う、「ユース記者」としてのもう一人の自分ができるようで、ちょっと誰かにも自慢したくなるのではないでしょうか?
このサロンでは、伝わる書き方/文章はもちろん、まずは書きたい、書き続けられるような環境を提供するというのが特徴です。このため、サロンの中では毎月1回、実際に途上国や国際協力に関係する人物を取材をして、記事を書く機会があります。取材相手の話をもとに自分で聞き出した情報は宝物。文章にして人に伝えられるようにしていきます。
原稿は、講師であるganas記者から何度でもフィードバックを受けられます。さらに、修正を経て仕上げた記事は、ganasの「ユース記者マガジン」(note)に掲載します! 取材相手を探すのも、原稿を仕上げるのも、1人では大変なことですが、支えてくれる大人や仲間がいるから安心して取り組めます。
チューターのサポートも充実! 週1回のサロンでは、チューターも参加します。 サロン以外の時間も、取材や記事について質問があればLINEでコミュニケーション可能。 チューターが個別でモチベーションを保ちながら続けられるよう、毎月の成長を一緒に見守ります。
さらに、『ganasユース記者サロン』では、人の話を聞いたり文章を書いたりする中で、一朝一夕では身につかない集中力や忍耐力も、自然とお子さまに育まれます。毎月の習い事として自分のペースでコツコツと経験を積み重ねるうちに、上達を実感でき、どんどん楽しくなるお子さまの姿を目にすることができるでしょう。
そんな姿を見て、「やらせてよかった!」と感じられるはずです。今から楽しみになってきませんか?
NPOメディア「ganas」は2012年の創刊以来、さまざまなライティングプログラムを通じて、これまでに延べ数千人(高校生から60代まで、バックグラウンドも居住国も多様)の方に「伝わる書き方」を教えてきました。
これまでの対象は基本的に大人でしたが、この夏、思い切ってユース世代向けにカリキュラムを再構成し、ユース向け1カ月集中の「ユース記者サマースクール」を開講。その結果、受講した3人の小中学生が、わずか1カ月で目を見張るほどの成長を遂げました。「またやりたい!」という声をいただき、その熱意を形にしたのが、今回の「習い事」としての『ganasユース記者サロン』です。
何事も続けることが大切。でも、続けるにはまず「楽しい!」と感じられることが一番ですよね。そんなお子さまの「楽しい学び」を増やしたいと考える保護者の方に特におススメです。
オンラインなので、場所を問わず世界中のどこからでも受講できます。夜でも帰り道の心配がいらず安心です。
プログラムの流れ *11月の場合
開講:11月6日(木)
*以降、毎週木曜 20:00〜21:00(日本時間)/月謝制
第1週目(11月6日)
『ganasユース記者サロン』の目的や使い方の概要説明
・毎月1回目のサロンでは、ganasサポーターズクラブからインタビューイーをお迎えします。
・途上国・国際協力に関わる話をインタビュー(=取材)して、気になることをどんどん質問してみましょう
*普段の生活では出会えない様々な背景をもつ大人の話は新鮮そのもの。
*サロンには必ず運営チーム(講師/チューター)が同席するので安心です
第2週目・第3週目(11月13日・20日)
前回の取材をもとに記事を書いた人は、講師からフィードバックを受けて修正
・みんなで原稿を読んでみたり、もくもくと執筆したり、それぞれのペースで進められます
・書くのに詰まったらその場で質問も自由にOKです
*希望者は、講師からのフィードバックをもとに原稿を修正して、翌週のサロンまでに講師に提出します
第4週目(11月27日)
記事が完成した人は発表の時間
・自分の書いた記事を音読し、工夫した点や難しかった点、取材で印象に残ったことをシェアします
*記事が仕上がっていなくても大丈夫。仲間の発表から学びを得たり、次回へのやる気につながります
*内容は変わる可能性があります
*第1週目のインタビューの回は、欠席者のために録画を用意します
*詳細は受講が確定した方に連絡します
場所
オンライン(Zoom)
(希望者は取材時に対面するのも可能です)
『ganasユース記者サロン』の3大メリット
① 書く楽しさに気づく!
毎月1回の取材体験を通じて、自分だけの視点を見つけ、書き、人に伝える面白さを感じられます。「もっと新しいことを知りたい」「記事を書いてみたい」というモチベーションにもつながります。
② 視野が広がる!
取材を通して、これまで知らなかった世界にたくさん出会えます。その発見を誰かに伝えるために文章を書くことで、自分自身の理解もより深まります。書くことは考えること、理解することです。
③ 同世代の仲間と知り合える!
学校や習い事以外に、同じ興味をもつ同世代の仲間と出会える貴重な環境です。週に1回Zoomでつながるので、気づいたら仲良くなっているかもしれません。
『ganasユース記者サロン』をきっかけに、自由に交流していただくのも大歓迎です。
対象
12〜18歳のユース世代
こんな方におすすめ
・途上国や世界に興味・関心がある
・文章を書くことに興味がある、または文章力を伸ばしたい(伸ばさせたい)
・エッセーや小論文など受験にも活かしたい
・学校や家庭以外の学び・居場所を求めている(与えたい)
・新しい習い事を探している(始めさせたい)
・話を聞くこと、文章を書くことを通して集中力や忍耐力を養いたい(養わせたい)
・人とは少し違う経験をしてみたい(させてみたい)
費用
・一般:6,000円/月
・保護者がganasサポーターズクラブのパートナー/サポーター:4,500円/月
*3カ月先払いは割引あり(一般:6000円×3カ月=1万8000円 → 1万7000円、ganasサポーターズクラブのパートナー/サポーター:4500円×3=1万3500円 → 1万3000円)
*ganasサポーターズクラブの特別料金&優先枠は、ganasサポーターズクラブへ同時に入会しても適用されます(大手メディアがカバーしない途上国の情報を発信するなど、さまざまな活動をボランタリーに近いベースで運営するganasを支えていただけますと嬉しいです。特典もいろいろご用意しています)。ganasのパートナー/サポーターには最大4人まで「優先枠」を提供します(ただし枠を確保するのは11月1日まで)。
申込み方法
① 下のリンクをクリックしてお申込みください。
https://forms.gle/MqeuirbFLqSA6gQ27
(メールアドレスが違っていると主催者からのメールが届きませんのでご注意ください)
② 送信を完了しましたらその旨をメール(youthreport.ganas@gmail.com)へお知らせください。
*返信メールでこちらから入金方法をご案内いたします。
*お申し込みは入金をもって完了いたします。
*受講者の都合により入金後にキャンセルされても返金できかねます。ご了承ください。
締め切り
●11月からスタート:2025年11月3日(月)
●12月からスタート:2025年11月20日(木)
●2026年1月からスタート:2026年12月22日(月)
*先着順。ただし定員(6人)に達し次第、締め切ります。
*お申し込みは受講料のご入金をもって完了いたします。
講師/チューター紹介
■講師
久木絢加(ひさきあやか)
2020年から2023年までにganasが主催する「グローバルライター講座」や「77日記者研修」などの受講をへてganas記者として約40本の記事を執筆。最大1万いいね! がついた記事も。現在はシンガポールの広告代理店で働く。もともと好きだった文章を書くことが、ganasでの活動を通してさらに楽しくなり、自身も記事やエッセイを書き続けることで、日々書く力を磨いていきたい。
■チューター
丸山茂広(まるやま しげひろ)
大手電機メーカーでの開発研究職を経て、映像制作の仕事に就く。2005年にIT系制作プロダクションの会社を設立。主に教育教材からスマホゲームの制作、データ分析などを行う。ほかに絵画制作とイベントプロデュースを手がける。モットーは「楽しく、無理せず、でも真面目に」。
■チューター
小野志子(おの もとこ)
AIエンジニア。金融企業向けにシステムを作ったり、データを使って課題を見つけたりする仕事をしてきた。最近は、保険会社や銀行が、国の法律やお金に関するルール(たとえば、どれだけリスクがあるかを決める基準など)に合うようサポートしたり、AIやデータ分析を使ったプロジェクトに関わる。「難しいことでも、をわかりやすく伝える」が信条。やりがいを感じるのは、人の判断を助けるシステムのしくみをつくること。
■チューター/事務局
福井貴久子(ふくい きくこ)
ganas記者歴8年。国際協力NGOの広報部門、フリーライターを経てganas記者。2020年より「ganasサポーターズクラブ」を立ち上げる。「グローバルライター初級講座」講師、「子ども記者体験」ワークショップを実施した経験も。ユース世代に記事を書くことで知識が体験に変わることを楽しんでもらいたい。現在、コーチングを学習中。
プログラムの背景
2025年8月にganasが開催した『ユース記者サマースクール』。3人の子どもたちが、それぞれ取材をして、自分の言葉で伝える記事を書き上げました。おかげさまで大きな反響をいただき、いよいよ11月からは、夏休み限定ではなく、通年で活動する『ganasユース記者サロン』として新たにスタートすることに。
広告代理店、IT系制作プロダクション、AIエンジニア、ganas記者など、多彩な分野で活躍するメンバーが力を合わせ、企画・運営します。
子どもたちが自分で考えて自分の言葉で記事を発信する。それをいろんなganasサポーターを巻き込みながら一緒に発見し学んでいく。そんな場を目指します。
▽ユース記者たちの力作はこちらからご覧ください
https://note.com/youth_ganas
主催
特定非営利活動法人開発メディア(途上国・国際協力に特化したNPOメディア「ganas」を運営)、ganasサポーターズクラブ
・ウェブサイト:https://www.ganas.or.jp/
・フェイスブックページ:https://www.facebook.com/ganas.or.jp/
・ツイッター:https://twitter.com/devmedia_ganas
・インスタグラム:https://www.instagram.com/devmedia_ganas
・メールアドレス:youthreport.ganas@gmail.com(お問合せ受付)
・ライン:https://page.line.me/ganas
・ganasサポーターズクラブ:https://www.ganas.or.jp/gsc/