イスラエルがパレスチナでオリーブ伐採、「パレスチナ農民への攻撃だ」
オルター・トレード・ジャパン(東京・新宿)は、イスラエルの占領下にあるパレスチナ自治区のオリーブの生産状況についてオンラインイベントを開催した。パレスチナのヨルダン川西岸地区では、イスラエル軍とイスラエル人入植者がオリー…
【続きを読む】イスラエルがパレスチナでオリーブ伐採、「パレスチナ農民への攻撃だ」
オルター・トレード・ジャパン(東京・新宿)は、イスラエルの占領下にあるパレスチナ自治区のオリーブの生産状況についてオンラインイベントを開催した。パレスチナのヨルダン川西岸地区では、イスラエル軍とイスラエル人入植者がオリー…
【続きを読む】オルター・トレード・ジャパン(東京・新宿)は、イスラエルの占領下にあるパレスチナ自治区のオリーブの生産状況についてオンラインイベントを開催した。パレスチナのヨルダン川西岸地区では、イスラエル軍とイスラエル人入植者がオリー…
シリアの子どもたちへの教育支援を手がけるNPO法人ピースオブシリアが2024年12月17日、アサド政権が崩壊して初めての活動説明会をオンラインで開催した。登壇した代表理事の中野貴行さんとシリア人スタッフのアナスさんは「(…
自由学園(東京・東久留米)は2024年12月15日、中部アフリカのコンゴ共和国から狩猟採集民ピグミー2人を招き、トークイベントを開催した。熱帯林を熟知するピグミーの知恵を借り30年以上現地で調査研究をする、NPO法人日本…
「西アフリカのベナンに移住する前は良いイメージがあった。でも甘かった」。こう語るのは、ベナン人の夫ボナ・エケさんが育った南西部のトタ村に2人の息子と住む日本人女性、エケ陽子さんだ。現地語のアジャ語はわからず、モノはすぐ壊…
認定NPO法人テラ・ルネッサンスは11月26日、東アフリカの内陸国ブルンジのストリートチルドレンやシングルマザーを対象にした職業訓練についてオンライン報告会を開催した。報告会で取り上げたのは、8月から始めた、トウモロコシ…
「成績優秀者になると豪華なディナーが食べられる」。こう語るのは、ケニア南部のマクエニ県ンジウ村にある高校に通うアビガェルさん(16歳)だ。アビガェルさんは毎回学年トップの成績をとる。対照的に成績が悪い生徒は勉強する理由に…
ケニアにはいまだに、民族間の差別や偏見が根強く残っている。JICA海外協力隊員として私が活動するケニア南部のマクエニ県ンジウ村の高校で、唯一のキクユ族の教師であるチェゲさん(37歳)はこの学校に赴任した当初、「『キクユ族…
JICA海外協力隊員として私がケニア南部のマクエニ県ンジウ村で教鞭をとる高校では、生徒の数学のテストの平均点が30〜40点。私が数学教師をしていた日本の公立高校では60〜70点だったからその半分だ。その理由は何なのか。「…
シリアのせっけんが、肌のトラブルに悩む日本人に好評だ。同国第2の都市アレッポで作ったせっけんだけを輸入する会社「アレッポの石鹸」(東京・福生)の共同代表を務める太田昌興さんは「“危ないアラブ”のせっけんでも、みんな肌にや…