難民申請中の女性が作る本場のクルド料理はいかが? 食材は日本の農家が提供

酸味と辛味の中にうま味を感じるクルド料理の数々。上から時計回りに、ナンのような生地で具を挟んだ「クロール」、タマネギやトマトを混ぜたご飯をぶどうの葉で巻いて煮込んだ「サルマ」、乾燥した赤ピーマンやナスにサルマの中身を詰めた「ドルマ」。中心にあるのは鮮やかなピンク色のピクルス酸味と辛味の中にうま味を感じるクルド料理の数々。上から時計回りに、ナンのような生地で具を挟んだ「クロール」、タマネギやトマトを混ぜたご飯をぶどうの葉で巻いて煮込んだ「サルマ」、乾燥した赤ピーマンやナスにサルマの中身を詰めた「ドルマ」。中心にあるのは鮮やかなピンク色のピクルス

コメ100キロを届ける

活動が広がるにつれて苦労もあった。食材費の負担が重いことだ。レフシャンさん自身も、難民申請が通らないまま4人の子どもを育てるシングルマザー。健康保険にも入れず、病院にかかれば治療費を全額負担しなければならない。

そんなときに発生したのが、2022年2月のトルコ・シリア大地震。2000人ほどのクルド人が暮らす川口市にも、親せきを頼ってクルド人が逃れてきた。「来日した人たちは就労資格がないので働けない。日本語もわからない。買い物も外食もできない状況だった」(レフシャンさん)

そんな在日クルド人の状況を聞き、救いの手を差し伸べたのは、コメと野菜でつながる百姓の会の発起人で、農業ジャーナリストの大野和興さんだ。

コロナ禍をきっかけに2020年に立ち上がったこの会は、東京・山谷の野宿者を助ける団体や、子ども食堂を運営する団体、移住者と連帯するネットワーク(移住連)を通じて食材を届けてきた。賛同した農家がコメや野菜を提供し、農家以外の会員が送料を負担する形だ。

大野さんはすぐに、会の仲間に連絡をとった。新潟県上越市のコメ農家は「100キロのコメならすぐに送れる」と返した。商品としても十分に価値のある有機米。大野さんはこの時のことを「みんな根っからの百姓。『自分たちが作ったコメを満足に食べられない人がいるのは、心が落ち着かない』と言っていた」と明かす。

その後も次々に支援の品が集まった。千葉県成田市の野菜農家からはニンジン、ジャガイモ、サツマイモ。山形県長井市の養鶏農家からは、放し飼い(平飼い)で育てた鶏の卵が送られてきた。

こうした食材はハニムのだいどころで提供する料理に使うほか、レフシャンさんが食べ物に困る川口市のクルド人およそ20人に配った。今でもコメや野菜が定期的に届くという。レフシャンさんは「震災後に来日したクルド人は自炊するしかない。食材を送ってもらい、本当に助かった」と感謝する。

レフシャンさんの故郷ガジアンテップ産のグリーンピスタチオを使った「バクラバ」。およそ40層の薄いパイ生地を重ねて作る。甘くておいしい

レフシャンさんの故郷ガジアンテップ産のグリーンピスタチオを使った「バクラバ」。およそ40層の薄いパイ生地を重ねて作る。甘くておいしい

クルドの伝統衣装を着る男性。「遊牧民のクルド人は、紀元前からクルディスタン地域に暮らしてきた。だが今はこの衣装を着るのも禁止され、母国語すら話せない」と苦しい現状を吐露する

クルドの伝統衣装を着る男性。「遊牧民のクルド人は、紀元前からクルディスタン地域に暮らしてきた。だが今はこの衣装を着るのも禁止され、母国語すら話せない」と苦しい現状を吐露する

1 2