フェイスブック
Twitter
Google+
はてブ
RSS
Menu
Search
ganas – 途上国・国際協力に特化したNPOメディア
紛争
政策
人権・教育
経済
環境
社会
人・仕事
アジア
中東
大洋州
アフリカ
中南米
欧州・北米
タグ:JICA
5人に1人が感染する「結核」、途上国出身者を都内で診療する日本人医師がいた!
2024年10月16日
「野球は学びの宝庫」、野球人・友成晋也さんがアフリカで人づくりに挑戦
2023年1月13日
【書評】幸せの国がものづくり国家になる?!「ブータンにデジタル工房を設置した」
2020年12月29日
ウガンダ政府の難民受け入れ政策「ReHoPE」に世界が注目! 難民との共生なるか
2020年9月27日
協力隊員がモロッコの助産師らに向けて「妊婦健診の研修会」‥‥のはずが新型コロナで無念の帰国
2020年8月27日
南スーダンに5万人が熱狂するU-19のスポーツ大会があった! 対立する民族同士の友情を育む
2020年8月22日
インドネシア・インドラマユ石炭火力へ「JICAは融資すべきでない」と環境5団体、数千人の生業が奪われる可能性も
2020年7月1日
「住民の自尊心が高まれば平和になる!」、スーダンで活動する平和構築の専門家・田島賢侍さん
2019年5月17日
ブラジル中部を“世界屈指の農業地帯”に変えたJICAのセラード開発、その裏で先住民と小農が殺される
2018年12月28日
JICAがモザンビーク農民の自給自足を破壊!? 日本向けの大豆を作るため土地奪う
2018年12月20日
ミャンマーシルクへのJICA支援、歴史を考えると「カレン族への侮辱」?
2018年11月15日
JICAに「ロヒンギャ専門チームを!」、聖心女子大の大橋正明教授が提案
2018年6月28日
ビタミン豊富な「バオバブ製品」で農民の収入アップ! 国際協力NGO「ミレニアム・プロミス・ジャパン」がマラウイでビジネス研修
2018年3月14日
ミャンマーのごまを高付加価値に! 創業160年の老舗・ごま油企業の挑戦
2018年2月21日
JICAプロジェクト「プロサバンナ」は誰のための開発? モザンビークの農民を支援するNGO職員へのビザ発給拒否続く
2017年12月5日
文化財を守れば貧困が減る!? JICAがエジプトでツタンカーメン王墓の遺物修復プロジェクト
2017年12月5日
教育を変えるには先生から! シャンティ国際ボランティア会がラオスで小学校教師の能力アップを支援
2017年10月23日
中南米との経済協力を進めるカギは「日系人」! ポスト東南アジアへの期待膨らむ
2017年10月9日
脱・暗記教育へ! 日本人40人がアドバイスした小学1年生の教科書、ミャンマーで一斉導入される
2017年7月2日
JICA・三菱商事・住友商事・丸紅などが開発するミャンマー「ティラワ経済特区」、「立ち退かないと投獄するぞと脅された」と住民が告発
2016年10月12日
「日本は質の高いインフラ整備で勝負すべき」、野田光地JICAケニア事務所次長をインタビュー
2016年8月27日
ボビー・オロゴンさんが母国ナイジェリアのJICA地域保健プロジェクトを視察、「日本で当たり前のことはどこでもそうじゃない」
2016年7月30日
国連もお墨付き! フィリピンの庶民の食材「モリンガ」が健康ブームで人気爆発
2016年7月27日
JICAの中小企業支援、カンボジアの機械式駐車場など66件を採択
2016年7月26日
ルワンダコーヒーはおいしくない? ミカフェートの川島良彰社長「ルワンダ人の一流バリスタを育てる!」
2016年2月27日
貯金してコンバインを共同購入、農協がミャンマーで農民支援
2015年9月26日
JICAのBOPビジネス支援、「バングラデシュの“ミドリムシクッキー”」「セネガルでのトマト栽培」など8件採択
2015年3月11日
「リサイクル」はBOPビジネスの商機か、JICAのFS支援も事業化率は3割以下
2014年12月1日
良品計画とJICAがキルギスでフェルト作りを支援、女性が元気になった!
2014年10月28日
セブ市の「ごみ削減」と「観光客誘致」をJICAが支援、2015年までに廃棄物50%削減めざす
2014年9月17日
JICAの「プロサバンナ」事業はモザンビークの農民を貧しくする? NGOが現地調査報告会
2013年11月2日
【グロフェス2013】国際協力の仕事の「選び方」、あなたはJICA・NGO・開発コンサルのどれがいい?
2013年10月19日
シャーガス病の患者を81万人に半減させたJICAの取り組み、協力隊員が下支え
2013年4月30日
JICAのプロサバンナ事業を船田クラーセンさやか准教授が批判、「小農から土地を奪う」
2013年4月4日
「5S」でタンザニアの保健システムを改善、JICAの西村恵美子氏が講演
2013年2月27日
JICA英国事務所の神公明所長が語る「日本らしい援助」、国際社会にもっと情報発信を!
2012年10月30日
災害対策は防災から「減災」へ、世銀とJICA研究所がセミナー
2012年10月11日
お知らせ
【締切7/2】ワールドカフェでディスカッション!”パレスチナの100年後” を考える「パレスチナ講座」
2025年6月21日
【早割7/15】アフリカのスモールビジネスを徹底取材!『Global Media Camp in ベナン』参加者募集
2025年6月13日
夏は熱い現場へGO! タイ/南米/アフリカで「市民ジャーナリスト」になる『Global Media Camp』
2025年5月21日
【締切7/24】内戦避難民 ベネズエラ難民 先住民 ミス・コロンビアを取材しよう!『Global Media Camp in コロンビア』参加者募集
2025年5月7日
【締切7/2】チェンマイに逃れたミャンマー難民を取材しよう!『Global Media Camp in タイ』参加者募集
2025年5月2日
【「夏休み集中コース」募集! 7/26まで先着順】国民の4分の1が難民に‥‥ベネズエラ人から学ぶ『命のスペイン語レッスン』(14期)
2025年4月21日
【締切7/1】世界情勢が面白くなる!『途上国ニュースの深読みゼミ』(7月)受講者募集
2025年4月21日
【締切6/28】複眼の視点でユニークな海外発のエッセーを書こう!グローバルライター講座『初級コース』(7月)~協力隊から途上国好きまで~
2025年4月21日
【5/31開催】写真家・亀山仁 講演会「Burma/Myanmar 戦禍の記憶 2019-2024」/ミャンマー大地震の今、最新報告
2025年4月20日
【締切4/24まで延長】途上国・国際協力を伝える市民ジャーナリストになろう!『77日記者研修』(25期)参加者募集
2025年4月20日
お知らせ一覧へ >>
アクセスランキング
【ラオス無法地帯を行く⑧】風俗嬢の取り分は4割、「ここで働く以外に選択肢はない」
【ラオス無法地帯を行く⑦】路上に整列する風俗嬢、ここは中国人のための赤線地帯だった
【ラオス無法地帯を行く⑤】ゴールデントライアングル経済特区に潜入、怪しさ漂うカオスの街だった
アフリカの食料難を「イモ」が救う、ヤムイモを食べる唯一の先進国・日本の専門家が指摘
【ラオス無法地帯を行く⑥】カジノで働くミャンマー人、休日なくても「母国よりマシ」