フェイスブック
Twitter
Google+
はてブ
RSS
Menu
Search
ganas – 途上国・国際協力に特化したNPOメディア
紛争
政策
人権・教育
経済
環境
社会
人・仕事
アジア
中東
大洋州
アフリカ
中南米
欧州・北米
カテゴリー: 政策
2013年の世界のODAは過去最高の13兆円、アフリカ向けは5.6%減
2014年4月10日
「飢餓を避けるために今すぐ行動を!」とオックスファム、IPCCの報告書受け
2014年4月9日
アラブの春から3年、チュニジアが前政権の実情を調査する委員会設置へ
2014年4月3日
エジプト新政権の準備は7月までに整うか、大統領選の日程発表
2014年4月1日
気候変動への備えは不十分! 飢餓の深刻化をオックスファムは懸念
2014年3月27日
ウガンダとマラウイ、反同性愛法への対応が「真逆」だったのはなぜか
2014年3月25日
「貧困削減のために食料の無駄と廃棄を減らす」、世銀レポート
2014年3月15日
迫る人口減少社会の救世主は“フィリピン生まれの日本人”?
2014年3月15日
職場のジェンダー格差解消が貧困を削減する、世銀報告書
2014年2月27日
南アフリカと製薬会社の「ジェネリック薬」を巡る戦い、国境なき医師団は南ア政府を支持
2014年2月18日
億万長者85人の総資産は世界の下位所得者35億人分に相当する! オックスファムがダボス会議前に「経済格差の拡大」を警鐘
2014年1月21日
「持続的な水の確保・水質の改善」には年間180兆円の投資が必要、国連大学が報告書
2014年1月16日
小学4年生の4割が「読み書き・計算」できず、セーブ・ザ・チルドレンの報告書で明らかに
2014年1月9日
経済成長だけで貧困は根絶できない、OECDが「開発協力報告書2013年版」
2013年12月19日
【interview】「難民の子どもが日本社会に将来貢献できる」ような支援体制を、難民支援協会の石井宏明常任理事に聞く
2013年11月5日
武器は輸出するがPKOにも拠出する、平和構築の「矛盾」を考える
2013年10月1日
「21世紀を女性の世紀に」、第68回国連総会で事務総長が演説
2013年9月28日
「女性の力で世界に平和を」、国連総会で安倍首相が一般討論演説
2013年9月28日
JANICと「動く→動かす」が共同声明、「人権」をポストMDGsの理念に
2013年9月26日
ODAは4706億円、外務省が14年度概算要求
2013年9月3日
日本へ再定住する難民がゼロに! 「難民の声を聞け」と東洋英和女学院大学の滝澤三郎教授
2013年8月8日
貧困撲滅のカギは女性、UN WOMENの新事務局長が強調
2013年8月2日
日本のODAはGNI比で最低レベル、国連専門家が指摘
2013年7月25日
MDGsの“優等生”アジア、南アジアのみ「飢餓」「衛生設備」に遅れ
2013年7月20日
国連報告書のMDGs2013、達成が危ういのは「乳幼児死亡率」「妊産婦死亡率」「HIV」「衛生設備」
2013年7月18日
ODA予算・多国間援助・新興国・MDGsをどう考えるか、8党のODA政策を「動く→動かす」が緊急アンケート
2013年7月16日
【参院選マニフェストを読む②】社民党は「ODAをGNI比0.7%に増やす」
2013年7月10日
【参院選マニフェストを読む①】自民党は「戦略的なODAで日本企業の海外進出を支援」
2013年7月10日
G8サミット開幕へ、「タックスヘイブンの廃止と土地収奪の終焉を」とオックスファム
2013年6月18日
アフリカと日本のNGO、モザンビークでJICAが推進する農業開発は「土地収奪だ」
2013年6月14日
アフリカと日本のNGOが提言、「ポスト2015開発アジェンダ」の欠点をTICAD Vが補完を
2013年6月2日
3兆2000億円の支援を約束、安倍首相がTICAD Vで基調講演
2013年6月1日
TICAD Vがあす開幕、「経済偏重は貧困を悪化させる」とオックスファムが警鐘
2013年5月31日
MDGs達成には「都市化」が有効? 世銀・IMFが報告書
2013年4月25日
円借款で日本経済を活性化、外務・財務・経産3省が改善策
2013年4月24日
2年連続減の世界のODA、「GNI比0.7%の国際公約を守れ」とオックスファムが警告
2013年4月5日
JICAのプロサバンナ事業を船田クラーセンさやか准教授が批判、「小農から土地を奪う」
2013年4月4日
正念場迎える「武器貿易条約」の各国交渉、日本のNGO5団体「厳格な規制を」
2013年3月15日
開発の主役は「途上国」、南南協力・三角協力の是非を国連フォーラム勉強会で討論
2013年2月24日
TICAD Vでアフリカを考えよう、「動く→動かす」の稲場雅紀事務局長に聞く
2013年2月12日
飢餓の終焉にタックスヘイブンの廃止を、ポストMDGsの国連会合でオックスファムが訴え
2013年2月1日
UNDPの「貧困削減パートナーシップ」、バングラデシュの極貧家庭5万5000世帯を起業させる
2013年2月1日
「2030年までに極度の貧困を根絶する」、セーブ・ザ・チルドレンがポストMDGsを提案
2013年1月24日
ナイジェリア政府が貧農に「携帯電話のバラマキ」計画、食料生産の向上なるか
2013年1月23日
エネルギー問題は「貧困」「ジェンダー」とも関連する、国連フォーラムが勉強会
2013年1月17日
ウルグアイのムヒカ大統領、「給与の9割を寄付する」という質素な生活
2013年1月15日
障がい者はセックスしないのか? 「HIVプログラムは“インクルーシブ”に」とヒューマン・ライツ・ウォッチ
2012年12月13日
南アフリカの寿命、HIVプログラム効果で54歳から60歳に
2012年12月12日
国際協力NGOが12党のマニフェストを調査、ODA政策は「どの政党も不十分」
2012年12月11日
マニフェストを徹底比較! 各党の「国際協力」度合いは?
2012年12月5日
« 前へ
1
2
3
4
次へ »
お知らせ
【締切10/31】世界情勢が面白くなる!『途上国ニュースの深読みゼミ』(11、12、26年1月)受講者募集
2025年10月30日
【締切 11/3】文章力も集中力も、世界への興味もすべてわが子に! 同世代と毎週オンラインで記事を書く『ganasユース記者サロン』、新規開講
2025年10月13日
【締切10/9】ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』12期(10月13日~)新講師を迎え開講!
2025年9月19日
【締切11/1】国際協力の新しいカタチ! 経済崩壊で生活苦に陥るベネズエラ人から学ぶ『命のスペイン語レッスン』(15期)受講者募集
2025年9月12日
世界が右傾化するいま知っておきたい「グローバルサウス」を核にライティング・ニュース・外国語! 秋冬のプログラム一覧
2025年9月9日
【締切延長9/23】無料トライアルあり「ミャンマー英語サロン」9期(9月15日~)参加者募集!
2025年8月30日
【締切10/9まで延長】グローバルサウス・国際協力を伝える市民ジャーナリストになろう!『77日記者研修』(26期)参加者募集
2025年8月20日
【締切10/10】「伝わる書き方」と「グローバルサウス」を同時に学ぶ!『グローバルライター講座』(29期)の受講者募集
2025年8月20日
【8/17開催】ミャンマー英語サロン”つながる夏”の感謝DAY ~ランチ&現地ライブ報告~
2025年8月13日
【締切8/31】「日本語トークセッション」(2期)ミャンマーなど4カ国から選べる異文化交換!
2025年8月12日
お知らせ一覧へ >>
アクセスランキング
【ラオス無法地帯を行く⑧】風俗嬢の取り分は4割、「ここで働く以外に選択肢はない」
【ラオス無法地帯を行く⑤】ゴールデントライアングル経済特区に潜入、怪しさ漂うカオスの街だった
ベトナム・タイ族の歌は消えゆくのか、村の長老「若者にいま伝えるしかない」
「下のカーストを優遇しすぎ! だから僕は日本にやって来た」 バラモンのインド人留学生が本音語る
【column】「何とかなるさ」の神髄