フェイスブック
Twitter
Google+
はてブ
RSS
Menu
Search
ganas – 途上国・国際協力に特化したNPOメディア
紛争
政策
人権・教育
経済
環境
社会
人・仕事
アジア
中東
大洋州
アフリカ
中南米
欧州・北米
カテゴリー: 政策
10月31日総選挙のマニフェストを読み比べ、「途上国支援」に積極的なのは公明党と共産党
2021年10月27日
ザンビアの新大統領に野党・国家開発統一党のヒチレマ党首、雇用創出と汚職撲滅を訴え若者の支持集める
2021年8月21日
「安全な日本にいるから声を上げる!」 ミャンマー人・日本人50人が大阪駅前で反軍政デモ
2021年7月13日
前首相が圧勝したモンゴル大統領選、だけど若者の一番人気は敗れた「エリート最年長候補」だった
2021年6月24日
「誰も取り残されない社会」達成に重要なのは、地域別の課題整理とコミュニケーション~SDGs書籍の著者に聞く第2回~
2021年5月8日
増え続けるロヒンギャ難民の移転先は離島しかない!? 立大准教授「国際社会は批判よりも協力を」
2021年3月23日
第一人者が語るSDGsの本質と「行動の10年」で日本がするべきこと~SDGs書籍の著者に聞く第1回~
2021年3月19日
在日ミャンマー人らがスーチー氏の解放訴え、「コロナで大変なのに抗議デモしてごめんなさい」
2021年2月7日
クーデターに怒りを燃やすミャンマー市民、インターネットで国軍に立ち向かう!
2021年2月3日
マドゥロ政権が圧勝したベネズエラ国会選挙、アジ研研究員「市民の無力感は大きい」
2021年1月31日
憲法改正が決まったチリ、「所得・教育・福祉の格差」是正に国民の間で期待高まる
2020年12月2日
ボリビアで左派が復権、国民が期待するのは「現金の給付」と「解雇の禁止」
2020年11月28日
シエラレオネの新型コロナ対策にエボラの教訓が生きていた! IOM職員が報告
2020年7月23日
タイ、フィリピン、カンボジア‥‥コロナ危機に便乗して権力を強化する“独裁者”たち、人権団体が警告
2020年4月13日
TICAD 7で安倍首相が記者会見「アフリカはともに成長するパートナー」、中国との違いを強調
2019年8月31日
スーダンの早急な民政移管は「アラブの春の二の舞になる」、スーダン人学習院大教授が警鐘
2019年5月3日
世界の汚職度ランキング、ワースト3はソマリア・シリア・南スーダン
2019年1月30日
日本の難民認定率はたったの0.2%! UNHCR駐日代表「お金だけでなく難民も受け入れるべき」
2018年11月19日
「モディ政権はISみたいだ」、インド人学生が明かす“人気首相”の暗部
2018年10月27日
「ソサエティ5.0」は人を幸せにするか? 「誰一人取り残さない」を理念に掲げるSDGsの達成には「市民社会の異論」が大事!
2018年9月4日
フン・セン首相の後継者は誰? “どこよりも気が早いカンボジア政局予想”を出してみた
2018年6月11日
20年経っても日本の難民政策は変わらない! 闘い続けるロヒンギャ難民ゾーミントゥさんの苦悩
2018年5月9日
薬物使用者のHIV感染も予防すべき! 「誰一人取り残さない」を理念に掲げるSDGsの意義を考える
2017年12月18日
「食料への権利」をブルキナファソの新憲法に明記しよう! NGOハンガー・フリー・ワールドの青少年組織が交差点でビラ配り
2017年12月14日
JICAプロジェクト「プロサバンナ」は誰のための開発? モザンビークの農民を支援するNGO職員へのビザ発給拒否続く
2017年12月5日
女性支援が貧困を減らす! 世銀CEOが訴え
2017年11月28日
日本政府と世銀がタッグを組む「JSDFプロジェクト」! 11月15日に都内でセミナー
2017年11月12日
SDGsやODAはどうなる? 10月22日衆院選の各党マニフェストを比べてみた
2017年10月21日
「イランは核合意を順守しているのに制裁解除は不十分」、イラン外務次官が訴え
2017年8月12日
1990年から2013年までで10億8000万人が「最貧困層」から脱却! あと7億6700万人と世銀報告書
2017年6月21日
大統領派のジャカルタ知事が再選できなかったわけ、本当に「イスラム侮辱」が理由なのか?
2017年5月15日
【ganas×SDGs市民社会ネットワーク⑦】「紛争地・被災地で暮らす子ども5億3500万人の多くが教育を受けられない!」、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの堀江由美子氏に聞く
2017年3月3日
【ganas×SDGs市民社会ネットワーク⑤】「貧困解決への航海図を失った」、グローバル連帯税フォーラムの田中徹二代表理事に聞く
2017年1月28日
【ganas×SDGs市民社会ネットワーク④】先進国の「豊かさ」と途上国の「貧しさ」はつながっている? NGOネットワーク「動く→動かす」の稲場雅紀事務局長に聞く
2017年1月17日
南スーダンで「駆けつけ警護」は必要か?
2016年12月31日
SDGs達成のカギは「資金」「包括性」「気候変動」の3つ、ヘレン・クラークUNDP総裁が関学で講演
2016年12月19日
【ganas×SDGs市民社会ネットワーク①】「ジェンダー平等が日本の超高齢化社会を解決する」、ジョイセフの石井澄江代表理事に聞く
2016年12月3日
「TICAD VIの成果文書はターゲットがない」、市民ネットワークfor TICAD世話人の稲場雅紀氏に聞く
2016年9月1日
TICAD VI閉幕で安倍首相が会見、「日アフリカ官民経済フォーラム」創設へ
2016年8月29日
TICAD VIのサイドイベントで安倍首相が演説、「日本はユニバーサル・ヘルス・カバレッジに貢献する」
2016年8月26日
ナイロビがTICAD VIで染まる! ケニア人ら「知っているけど‥‥何を話しあうの?」
2016年8月25日
SDGs採択後初の国政選挙・参院選、自民党は「納税者の理解に資する努力を行いつつODAを拡充する」
2016年7月9日
「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」実現の壁は財源だけか、8割のアフリカ人はいまも伝統医療に頼っている!
2016年5月24日
タックスヘイブンが途上国を食い尽くす、パナマ文書について稲場雅紀「動く→動かす」事務局長に聞く
2016年4月25日
英国はなぜ援助に積極的なのか、そのワケは「利権」と「正義」?
2016年4月25日
アフリカは「資源の輸出」に頼らない経済を! TICAD VIでNGOが提言
2016年4月20日
先進国の努力なしにサステナブルな世界の実現は不可能! 「動く→動かす」の稲場雅紀事務局長が訴え
2016年4月20日
ミャンマーに北朝鮮レストラン、目玉は「喜び組」のライブ!
2016年2月10日
マルズーキ前チュニジア大統領が新党「希望」結成へ、「現政権は無力だ」
2015年12月29日
デジタル革命とグローバル化で激変する「世界の仕事環境」、勝ち組・負け組に二極化するのか
2015年12月25日
1
2
3
次へ »
お知らせ
【〆切6/6】フランス語を学ぶことがアフリカの子どもの教育支援になる! ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』(第5期)の受講生募集!
2022年5月16日
【早割5/31】「複眼の視点」で海外発のエッセーを書こう!グローバルライター講座「初級コース」を開講します
2022年5月8日
「“国境なき日本語教師”になるための実践プログラム」、5/19まで参加者募集!
2022年5月6日
【5/4開催】親子チャリティ企画「世界の子どもとつながろう!」~西アフリカのベナン編~
2022年4月16日
【追加募集中】レッスン料がベネズエラ人を救う!『命のスペイン語レッスン』(5月8日~10月31日)
2022年4月4日
【〆切4/20】途上国を発信するganas記者になろう!『77日記者研修』(第17期)の参加者募集
2022年3月5日
【5/6スタート】グローバルライター講座(第20期)の受講者募集、「伝わる書き方」と「途上国」を同時に学ぶ!
2022年3月4日
【〆切3/28】おっ!と言われる途上国のエッセーを書いてみない? グローバルライター講座「初級コース」(第4期)の受講者募集
2022年2月17日
【〆切4/2】「書く力」で集客しよう! 本当に集客できる集客文の書き方ゼミ(第5期)の受講者募集
2022年2月17日
【3/2講演会】カンボジアの教育を「読書ワークショップ」で変えられるか? 日本人ファシリテーターの挑戦
2022年2月10日
お知らせ一覧へ >>
アクセスランキング
悩める名古屋の元OL「私の人生はコロンビア山奥のコーヒー農園にあった!」
ユニクロ 無印‥‥日本企業12社が中国でウイグル人を強制労働させていた、ヒューマンライツ・ナウが報告
中国でまん延する“どぶ油”、安さの裏に潜む「健康リスク」
「下のカーストを優遇しすぎ! だから僕は日本にやって来た」 バラモンのインド人留学生が本音語る
パキスタンとアフガニスタンの女性はなぜ教育を受けられないのか?
中国にある日系企業にコチコンサルが緊急アンケート、「上海封鎖でキャッシュフロー悪化」は20%超
ロシアのウクライナ侵攻だけではない! この裏に隠れた10の「世界が注目しない危機」
【ミャンマーが「セックス観光大国」になる日①】一晩の稼ぎは月収並み! 外国人が女を爆買い
「エスコポラミナ」は世界最強の麻薬? それとも疲労回復の薬? コロンビア先住民のシャーマンだけが知るウラ話
自由を求めコーヒー農家に転身したコロンビア人男性、貧乏脱却のカギは妻の母国・日本市場の開拓