タグ:ミャンマー
ミャンマーの言論弾圧の現場から、世界が注目する「ロイター記者裁判」を傍聴してみた
- 2018年12月22日
ミャンマーシルクへのJICA支援、歴史を考えると「カレン族への侮辱」?
- 2018年11月15日
ヤンゴン大でミャンマー初の学生映画祭! ホラーから青春ものまで大盛り上がり
- 2018年11月7日
ミャンマーで人気の日本語学習、高額な授業料と教材不足の切り札は「語学カフェ」!
- 2018年10月17日
理不尽な社会で生きるロヒンギャの子どもたち、笑顔の先に明るい未来はあるのか?
- 2018年7月2日
JICAに「ロヒンギャ専門チームを!」、聖心女子大の大橋正明教授が提案
- 2018年6月28日
“ロヒンギャ系日本人”が群馬にいた! 「差別なんて古くない?」
- 2018年6月6日
たった5分の映像で世界とつながる! 「国際平和映像祭」が7月まで作品募集
- 2018年4月10日
ミャンマーのごまを高付加価値に! 創業160年の老舗・ごま油企業の挑戦
- 2018年2月21日
ロヒンギャ問題の本質を日本のメディアは報道せよ、フォトジャーナリスト宇田有三氏が訴え
- 2017年11月22日
「ロヒンギャに友好的なアラカンもいる」、現地取材したジャーナリスト木村元彦氏が報告
- 2017年11月8日
目指すはトリリンガル園児! 中国系クリスチャンが展開する英才教育
- 2017年10月3日
ヤンゴンの秘密の花園女子寮、「門限6時」に隠れた親の意向
- 2017年9月26日
「学校が教えてくれないので、うちが教えます」、いまミャンマーの民間教育団体がアツい!
- 2017年9月25日
学校あきらめ家計支える子どもたち、ヤンゴン貧困地域の児童労働
- 2017年9月25日
「イスラムの教えを守ることが誤解解く一歩」、ヤンゴンのイスラム聖職者の思い
- 2017年9月25日
ミャンマー漁業発展の鍵は日本のカキ!?
- 2017年9月25日
「夢はジャーナリスト」、16歳で親元を離れた首長族の女性
- 2017年9月25日
チェスから学ぶクリティカル・シンキング、投獄の歴史教師のフリースクール
- 2017年9月24日
ミャンマーで「知的障害者カフェ開業」、26歳骨粗しょう症男性が抱く夢
- 2017年9月24日
女性専用ホステルが就職支援! 因習打破に立ちあがったミャンマー女性起業家の挑戦
- 2017年9月24日
都会の高架下で勉強する不就学の子どもたち、ヤンゴンの夜景に灯る希望の光
- 2017年9月23日
ビルマ人イスラム聖職者が語る仏教徒との分断「フェイクニュースで加速」
- 2017年9月22日
シャンもラカインもムスリムも! ミャンマーの僧院学校は“スーパー寺子屋”だった
- 2017年9月21日
「ネタ探し」でヤンゴンに居つく、映画「一杯のモヒンガー」脚本の平田悠子さん
- 2017年8月13日
バングラの「ロヒンギャ難民キャンプ」へ行ってみた、国家の狭間を漂うロヒンギャの苦しみ
- 2017年4月19日
検閲廃止から5年経ったミャンマー、50人中26人が「新聞は良くなった」
- 2017年4月18日
死ぬのもカネがかかる! ヤンゴンの貧困エリア「ダラ地区」に住む人たちの火葬事情
- 2017年4月18日
貧しいお母さんも病院で出産する、ヤンゴン貧困地域の命への意識は高い!?
- 2017年4月4日
「貧困=不幸ではない」は間違いなのか? ミャンマーのダラ地区で見た本当の貧しさ
- 2017年4月4日
「真実をみんなに伝えたい」、ヤンゴンのジャーナリスト養成学校に通う16歳少女の夢
- 2017年4月2日
「地雷ひとつで傷つくのは1人じゃない」、被害者と支援者が語るミャンマーの地雷問題
- 2017年4月1日
「俺の趣味は『家族』だ」、ヤンゴンの貧困地区・ダラのサイカー運転手は一家の大黒柱
- 2017年4月1日
「子ども」が民族対立をなくす! ミャンマーの教育を変える絵本
- 2017年3月31日
ミャンマー料理は健康に悪いのか? 家庭の食卓を支えるお母さんたちに聞いてみた
- 2017年3月30日
あなたは信じる? ミャンマー人の中年女性が愛用する「伝統医薬品」
- 2017年3月30日
ご飯の「おとも」になる!? コメ好きミャンマー人にぴったりの伝統医薬品
- 2017年3月29日
ヤンゴンのアパート暮らしの便利グッズ~窓から垂れ下がる「ヒモ」の正体とは?
- 2017年3月29日