カテゴリー: 人・仕事
ミャンマーでコックや接客のプロを無料で育てる高級レストラン、人間力を育てる「3つの哲学」
- 2020年3月15日
ミャンマーの日系養育施設で働くスタッフ、「子どもを愛して悲しみから立ち直れた」
- 2020年3月13日
スポーツで国際協力を目指す女子大生、ヤンゴンの養育施設「ドリームトレイン」でインターン
- 2020年3月11日
ベナン人女子大生が「アフリカ布のかばん」をインスタで販売、夢は日本で売ること!
- 2020年2月29日
ベナンで二足のわらじは普通!? コピー屋が教師になった
- 2020年2月29日
京大生の休学物語、ミャンマーに飛び込んだから一気に開けた人生!
- 2020年2月24日
ベナンの一児の父が仕立屋の見習いに! 一家の生活は妻に頼る
- 2019年9月27日
感染症の専門医をインドネシアで育てたい! 67歳の臨床検査技師・源不二彦さんの第二の人生
- 2019年7月22日
タイ出稼ぎ歴14年のミャンマー人女性、収入はバンコクの最低賃金の3倍
- 2019年7月17日
「お前は貧しい人のために何をするんだ?」、インドで突き付けられた言葉
- 2019年5月20日
アフリカ最大の水上集落で暮らす船大工、「息子には街で稼げる仕事をしてほしい」
- 2019年4月22日
国際協力NGOの平均年収は女性346万円・男性331万円! JANICが実態調査
- 2018年11月13日
義足になったカンボジア人の収入源は義足? 地雷被害者の生き方を考える
- 2018年9月21日
シェムリアップにある経営難の仕立屋、「生地の買い付け」は打開策になるのか?
- 2018年9月15日
仕事で大切なのは「やりがい」! 日本人経営の雑貨店を支えるカンボジアの革職人
- 2018年4月14日
「ネタ探し」でヤンゴンに居つく、映画「一杯のモヒンガー」脚本の平田悠子さん
- 2017年8月13日
ヤンゴンから三輪車「サイカー」は消えるのか? 住民に聞いてみた
- 2016年10月4日
月収5倍! 将来は独立も! ウエストピッカーから養鶏家に転身したカンボジア人の人生
- 2016年8月27日
「日本の若者よ、自分の可能性を信じよ」、国連の魅力を伝えるWFPスーダン松元正寛さん
- 2016年7月19日
貯金してコンバインを共同購入、農協がミャンマーで農民支援
- 2015年9月26日
「お金を使わないからこそ長続き」、国連フォーラム成功の逆転的発想
- 2015年8月25日
カンボジアの地雷犠牲者を支援するNGO「地雷廃絶日本キャンペーン」、トイレを作ってレイプを減らせ
- 2014年10月17日
漁業を継いだセブ島のUターン漁師、「マイクロクレジットのおかげでエンジンを買えた」
- 2014年9月19日
埼玉・草加のガーナレストラン「アフリカン・パレス」、在日アフリカ人の憩いの場!
- 2014年9月19日
【ドミニカ共和国de協力隊 (11)】本当に平等? 在留ハイチ人の生活を考える
- 2014年9月9日
報道写真家・吉田尚弘氏「ジャカルタのごみ山の稼ぎは教師と同じ1万5000円」
- 2014年8月8日
ベトナムに意外に多いドイツ語話者! 6万5000人の元出稼ぎ労働者の名残
- 2014年7月23日
フィリピンを支援するNPOハロハロ、廃材雑貨の「ブランド化」目指す
- 2014年4月29日