記事一覧
女性抜きで農業は成り立たない? FAOのデータでジェンダー問題を検証
- 2013年3月8日
アラブの春から2年、新政権を悩ます「多数決の原理」と「権利の尊重」の“狭間”
- 2013年3月8日
父親が育児に参加すると‥‥子どもの「大学進学率は2倍」「うつ病は半分」に
- 2013年3月7日
チャベス大統領が死去、14年間でベネズエラはどう変わったか
- 2013年3月6日
中国の一人っ子政策、「結婚難」と「経済成長の減速」を引き起こす
- 2013年3月4日
2012年の失業者は全世界で2億人、貧困層は減少傾向
- 2013年3月4日
パレスチナ政治囚4人が8月からハンスト、イスラエルの弾圧への抵抗強まる
- 2013年3月2日
遺伝子組み換え作物の世界の作付面積=日本の国土の4.5倍、ブラジルなど途上国で急拡大
- 2013年2月28日
「5S」でタンザニアの保健システムを改善、JICAの西村恵美子氏が講演
- 2013年2月27日
キプロスの不動産を買い漁る中国人、狙いは「永住権」
- 2013年2月26日
「イスラム」と「ムスリム」は別物、イスラム平和財団の理事長が来日講演
- 2013年2月25日
開発の主役は「途上国」、南南協力・三角協力の是非を国連フォーラム勉強会で討論
- 2013年2月24日
サウジアラビアで初の女性評議員誕生、不平等是正の一歩となるか
- 2013年2月22日
【協力隊が見たエジプト女性のいま(5)】女性にとって働きやすいのは日本それともエジプト?
- 2013年2月21日
HIVに感染しないセックスワーカーがいるわけ、特殊な免疫システムの持ち主?
- 2013年2月21日
TICAD Vを前にアフリカの市民活動家3人が来日、「農業の雇用拡大」など訴える
- 2013年2月20日
押さえておきたい2012年の国際協力ニュース(10~12月)
- 2013年2月20日
押さえておきたい2012年の国際協力ニュース(7~9月)
- 2013年2月19日
押さえておきたい2012年の国際協力ニュース(4~6月)
- 2013年2月18日
押さえておきたい2012年の国際協力ニュース(1~3月)
- 2013年2月16日
津波注意報のさなかにFBに写真をアップ、ソロモン沖地震でわかったトンガ人の防災意識の低さ
- 2013年2月15日
バレンタインデーの裏でガーナの子どもの涙、女子高生が訴える児童労働のひどさ
- 2013年2月13日
TICAD Vでアフリカを考えよう、「動く→動かす」の稲場雅紀事務局長に聞く
- 2013年2月12日
シリアの最前線で戦う新婚カップル、「家族の元に戻ることはない」
- 2013年2月6日
講師はフィリピン人ナース! 医療英語のオンラインスクール「メドトーク」
- 2013年2月5日
“べグカルチャーの国”ジャマイカ、自立心のなさは貧しさを解消しない?
- 2013年2月4日
報道自由度ランク、途上国トップはジャマイカの13位
- 2013年1月31日
アンゴラ大統領の娘、アフリカ初の「女性大富豪」に
- 2013年1月29日
【セネガル協力隊がゆく(2)】フランス在住のセネガル人は8万人、「幸せ?」と聞いてみた
- 2013年1月29日
インドの中流家庭に流入するメイド、「児童労働の規制」は機能せず
- 2013年1月28日
世界の117人に1人が「メイド」? アジア太平洋と中南米に8割集中
- 2013年1月25日
“シリアの春”は誰のための戦いか、シリア人の切実な叫び「民主主義より人命を」
- 2013年1月24日
「2030年までに極度の貧困を根絶する」、セーブ・ザ・チルドレンがポストMDGsを提案
- 2013年1月24日
ナイジェリア政府が貧農に「携帯電話のバラマキ」計画、食料生産の向上なるか
- 2013年1月23日
寄付集めの肝は「信用」と「共感」、ファンドレイジング協会の鵜尾代表理事
- 2013年1月22日
世界で拡大する貧富の差、「金持ちに有利な仕組みの見直しを」とオックスファム
- 2013年1月21日
立ち上がるかREDD+、課題は途上国と先進国の「溝」
- 2013年1月18日
エネルギー問題は「貧困」「ジェンダー」とも関連する、国連フォーラムが勉強会
- 2013年1月17日
アラブの春は「クリスチャンの冬」? イスラム原理主義者による迫害強まる
- 2013年1月16日
ウルグアイのムヒカ大統領、「給与の9割を寄付する」という質素な生活
- 2013年1月15日
イスラエルの娼婦がファッション業界で夢をつかむ!? ボランティアがサポート
- 2013年1月11日