フェイスブック
Twitter
Google+
はてブ
RSS
Menu
Search
ganas 開発メディア
紛争
政策
人権・教育
経済
環境
社会
人・仕事
アジア
中東
大洋州
アフリカ
中南米
欧州・北米
カテゴリー: 紛争
紛争ダイヤでないことを認証する「キンバリープロセス」、採掘者が受ける暴力は無視でいいのか
2020年11月17日
ウガンダ政府の難民受け入れ政策「ReHoPE」に世界が注目! 難民との共生なるか
2020年9月27日
子どもたちの手術ができない!? コロナ禍の「ドイツ国際平和村」に試練の時
2020年9月15日
ウガンダで暮らす南スーダンの難民は「自立できている」、UNHCRのこの主張は本当か
2020年8月23日
南スーダンに5万人が熱狂するU-19のスポーツ大会があった! 対立する民族同士の友情を育む
2020年8月22日
スマホに使われる鉱物がコンゴの武装勢力の資金になる、解決できるかどうかは「消費者次第」
2020年8月14日
紛争勃発から9年のいまが最悪の人道危機、シリア支援団体「空爆で振り出しに戻った」
2020年6月18日
新型コロナで世界が大騒ぎの間にミャンマー内戦が激化、WHO職員も殺される
2020年5月10日
復讐を乗り越えるために「夢見る力」を! コロンビア内戦の子どもの被害者に向け坂本龍馬を上演
2020年2月12日
「戦闘の終結=紛争の終わりではない」、赤十字国際委員会バスラ事務所の阿部真・前所長が語る
2019年12月24日
レバノンの抗議デモは市民に何をもたらすのか、中東情勢を考える
2019年11月13日
【国境の街メーソットで生きる(1)】サッカーでミャンマーの民族対立をなくす! NGOプレイオンサイドの挑戦
2019年10月3日
コロンビアのルーテル教会、元ゲリラ兵の心を「写真エッセー」で癒す!
2019年9月30日
戦後74年経っても「日本のアジア蔑視は続いている」、日本軍の華人虐殺を調べる高嶋伸欣名誉教授
2019年8月17日
「和平合意を前進させたい」、コロンビア左派ゲリラFARCの元幹部が10月の選挙に立候補へ
2019年8月13日
コロンビア右派系ゲリラの殺りくから逃れた母と5人の子ども、貧困のどん底バラック小屋で生きる
2019年8月13日
ゲリラから逃れたコロンビア人の9歳の男の子、「将来は軍隊に入って、殺された友だちの復讐をしたい」
2019年8月12日
ウガンダの元子ども兵は“死んだ魚のような目”をしている‥‥、彼らに希望はあるのか
2019年5月22日
「住民の自尊心が高まれば平和になる!」、スーダンで活動する平和構築の専門家・田島賢侍さん
2019年5月17日
タイの赤十字にVR専門チームがあった! 爆撃かわして子どもを運ぶ訓練に使う
2019年4月21日
ベナン女子は自分流のおしゃれを楽しむ! 「仕立服? 300着もってるわ」
2019年3月23日
「テロの巣窟」と呼ばれたジョージア・パンキシ渓谷、汚名払しょくに難民ホストマザーが心のおもてなし!
2019年1月12日
バングラのロヒンギャ難民キャンプでピースウィンズが経営するクリニックが人気! 出産する妊婦が4倍増
2018年12月13日
同じ町なのに川の南北で民族がくっきり分かれる! コソボでアルバニア系とセルビア系は共生できるのか
2018年11月17日
ガザのデモ隊に向けイスラエル軍が発砲する「バタフライバレット」、被弾したパレスチナ人の5割が脚を切断
2018年11月9日
ガレキの焼却灰から建材を作る? パレスチナ人女性がガザでイノベーションを巻き起こす!
2018年10月25日
理不尽な社会で生きるロヒンギャの子どもたち、笑顔の先に明るい未来はあるのか?
2018年7月2日
元イスラエル兵がガイド役! パレスチナ自治区にフォトジャーナリスト安田菜津紀さんも注目するツアーがあった
2018年6月30日
JICAに「ロヒンギャ専門チームを!」、聖心女子大の大橋正明教授が提案
2018年6月28日
“ロヒンギャ系日本人”が群馬にいた! 「差別なんて古くない?」
2018年6月6日
ゲリラとの和平合意は本当に平和をもたらしたのか? コロンビアに蔓延する“見えない暴力”の犠牲者たち
2018年4月16日
たった5分の映像で世界とつながる! 「国際平和映像祭」が7月まで作品募集
2018年4月10日
【コロンビア内戦を生き抜いた社会運動家の物語②】過激組織が解散した今も「内戦は終わっていない」
2018年3月8日
【コロンビア内戦を生き抜いた社会運動家の物語①】労働新聞がズボンに入っていただけで拷問、九死に一生を得た
2018年2月23日
観光地化した“コロンビア最恐だった”スラム街、外国人を惹きつける景観の裏で響く住民の悲痛な叫び
2018年2月22日
アボカドで42万人が貧困脱却! 知られざるコロンビア政府の“種まき大作戦”
2018年2月20日
「食料は食べれば終わり。自力で食べていける力を!」、JVCが南スーダンの国内避難民キャンプで女性のビジネス立ち上げをお手伝い
2018年2月16日
トランプ大統領の「エルサレム首都宣言」にパレスチナ人怒り爆発、原因は抑圧の積み重ね!
2018年1月10日
EUは難民受け入れに寛容ではない!? 厳格化する入国の“壁”
2017年12月19日
民族の言葉で絵本を読んでほしい! シャンティ国際ボランティア会がミャンマー難民キャンプで図書館を運営するワケ
2017年12月3日
ロヒンギャ問題の本質を日本のメディアは報道せよ、フォトジャーナリスト宇田有三氏が訴え
2017年11月22日
「ロヒンギャに友好的なアラカンもいる」、現地取材したジャーナリスト木村元彦氏が報告
2017年11月8日
野菜の栽培は紛争解決に役立つ!? 日本紛争予防センターが南スーダンで農業プロジェクト
2017年10月26日
比ミンダナオ島の戦闘でドゥマゲティに逃れたムスリム女性「罪のないムスリムが国軍に殺されている」
2017年9月29日
フィリピンのイスラム指導者を独占インタビュー、ドゥマゲティでは「キリスト教徒との対立ない」
2017年9月28日
「ジャパニーズも被害者だ!」フィリピン・ネグロス島の戦争博物館長が語る第2次世界大戦
2017年9月27日
ISがモスルから撤退も「モスル市民の苦しみは終わらない」、イラク人質事件の高遠菜穂子氏が訴え
2017年7月20日
福島を経験した日本人は「同胞の苦しみを見る辛さ」がわかるはず、日本在住のシリア難民学生が訴える
2017年6月19日
イスラエルはなぜ「ガザ封鎖・ヨルダン川西岸への入植行為」をやめないのか、人種差別をメディアが助長する!
2017年6月7日
ルワンダ大虐殺の加害者は「フツ」と言い切っていいのか? 英国NGOの“謎の報告書”が偏見生んだ
2017年5月17日
1
2
3
4
次へ »
お知らせ
ベネズエラ人を救う『命のスペイン語レッスン』の2~4月の受講者募集! レッスン料は100%支援(優先枠あり、〆切1/22、先着順)
2021年1月5日
【2/6スタート】コロナで途上国に行けなくなった若者、日本で記者になってみません?『77日記者研修』(第12期)の参加者募集 *〆切1/23
2020年12月10日
【2月スタート】「伝わる書き方」と「途上国」を同時に学ぶ『グローバルライター講座』(第15期)の受講者募集*〆切1/27
2020年12月5日
【1月の土曜に開講】言語化のカギは質問力!実践型『グローバルライター講座』の3期生を募集(〆切延長1/4まで)
2020年11月23日
【2021年1月の水曜開講】本当に集客できる集客文の書き方ゼミ、オンラインで学ぶ(〆切延長1/4まで)
2020年11月14日
GoTo「グラレコ」無料体験会! スキルゲットで学校や職場で”人気者”になれるかも?!
2020年11月10日
【11月は無料キャンペーン】ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』、受講料は100%現地の支援へ(〆切11/18)
2020年11月4日
ベネズエラ人を救う『命のスペイン語レッスン』の2020年11月~2021年1月の受講者募集! レッスン料は100%現地送金(〆切10/23、先着順)
2020年10月10日
【9/26土、10/2金、10/17土】第3期『SDGs大学』 移民を取り残す日本がいつか移民に選ばれなくなる!? 未来のための移民理解講座(全3回)
2020年9月8日
【10/23、10/24からオンライン開講】「伝わる書き方」と「途上国」を同時に学べる『グローバルライター講座』(第14期)*〆切10/16に延長
2020年8月29日
お知らせ一覧へ >>
アクセスランキング
ユニクロ 無印‥‥日本企業12社が中国でウイグル人を強制労働させていた、ヒューマンライツ・ナウが報告
【ミャンマーが「セックス観光大国」になる日①】一晩の稼ぎは月収並み! 外国人が女を爆買い
「下のカーストを優遇しすぎ! だから僕は日本にやって来た」 バラモンのインド人留学生が本音語る
中国でまん延する“どぶ油”、安さの裏に潜む「健康リスク」
アフリカの食料難を「イモ」が救う、ヤムイモを食べる唯一の先進国・日本の専門家が指摘
「エスコポラミナ」は世界最強の麻薬? それとも疲労回復の薬? コロンビア先住民のシャーマンだけが知るウラ話
【ミャンマーが「セックス観光大国」になる日②】貧困女性にとって売春ビジネスは最後の頼みの綱なのか!?
そこのあなたも“社長兼起業家”になれる!? アイ・シー・ネットがインドやセネガルなど9カ国で募集
侵略した“憎い日本”をミャンマー人が許す4つの理由とは?
債務不履行のザンビア、庶民の料理に欠かせない「トマト」の値段が2.5倍になった