記事一覧
【協力隊が見たエジプト女性のいま(5)】女性にとって働きやすいのは日本それともエジプト?
- 2013年2月21日
HIVに感染しないセックスワーカーがいるわけ、特殊な免疫システムの持ち主?
- 2013年2月21日
TICAD Vを前にアフリカの市民活動家3人が来日、「農業の雇用拡大」など訴える
- 2013年2月20日
押さえておきたい2012年の国際協力ニュース(10~12月)
- 2013年2月20日
押さえておきたい2012年の国際協力ニュース(7~9月)
- 2013年2月19日
押さえておきたい2012年の国際協力ニュース(4~6月)
- 2013年2月18日
押さえておきたい2012年の国際協力ニュース(1~3月)
- 2013年2月16日
津波注意報のさなかにFBに写真をアップ、ソロモン沖地震でわかったトンガ人の防災意識の低さ
- 2013年2月15日
バレンタインデーの裏でガーナの子どもの涙、女子高生が訴える児童労働のひどさ
- 2013年2月13日
TICAD Vでアフリカを考えよう、「動く→動かす」の稲場雅紀事務局長に聞く
- 2013年2月12日
シリアの最前線で戦う新婚カップル、「家族の元に戻ることはない」
- 2013年2月6日
講師はフィリピン人ナース! 医療英語のオンラインスクール「メドトーク」
- 2013年2月5日
“べグカルチャーの国”ジャマイカ、自立心のなさは貧しさを解消しない?
- 2013年2月4日
報道自由度ランク、途上国トップはジャマイカの13位
- 2013年1月31日
アンゴラ大統領の娘、アフリカ初の「女性大富豪」に
- 2013年1月29日
【セネガル協力隊がゆく(2)】フランス在住のセネガル人は8万人、「幸せ?」と聞いてみた
- 2013年1月29日
インドの中流家庭に流入するメイド、「児童労働の規制」は機能せず
- 2013年1月28日
世界の117人に1人が「メイド」? アジア太平洋と中南米に8割集中
- 2013年1月25日
“シリアの春”は誰のための戦いか、シリア人の切実な叫び「民主主義より人命を」
- 2013年1月24日
「2030年までに極度の貧困を根絶する」、セーブ・ザ・チルドレンがポストMDGsを提案
- 2013年1月24日
ナイジェリア政府が貧農に「携帯電話のバラマキ」計画、食料生産の向上なるか
- 2013年1月23日
寄付集めの肝は「信用」と「共感」、ファンドレイジング協会の鵜尾代表理事
- 2013年1月22日
世界で拡大する貧富の差、「金持ちに有利な仕組みの見直しを」とオックスファム
- 2013年1月21日
立ち上がるかREDD+、課題は途上国と先進国の「溝」
- 2013年1月18日
エネルギー問題は「貧困」「ジェンダー」とも関連する、国連フォーラムが勉強会
- 2013年1月17日
アラブの春は「クリスチャンの冬」? イスラム原理主義者による迫害強まる
- 2013年1月16日
ウルグアイのムヒカ大統領、「給与の9割を寄付する」という質素な生活
- 2013年1月15日
イスラエルの娼婦がファッション業界で夢をつかむ!? ボランティアがサポート
- 2013年1月11日
白い肌に憧れるアフリカ女性、美容品に潜む「危険なわな」
- 2013年1月10日
“カツラの国”ジャマイカで考えた「奴隷解放」の意味、西洋とどう向き合うか
- 2013年1月9日
インドで止まらない「名誉殺人」、年間80人の女性が犠牲に
- 2013年1月8日
【協力隊が見たエジプト女性のいま(4)】ベドウィンの町で考えた多様性、支援のニーズもいろいろ
- 2012年12月29日
セネガルのストリートチルドレンに見た、「貧困」と「宗教」の“負の結びつき”
- 2012年12月28日
ケニア初のLGBT候補者、上院選から出馬取り下げ
- 2012年12月28日
少数民族にも「出生証明書」の発行を! IDBがラテンアメリカ諸国に要請
- 2012年12月27日
「コミュニケーション」で東ティモールの紛争の芽を摘む、沖縄平和協力センターの2つの活動
- 2012年12月27日
「シリアに今は帰れない」、“難民キャンプの外”のシリア人からのメッセージ
- 2012年12月26日
【カンボジア伝統芸能に向き合う若者たち②】グローバリゼーションの中で「復興」に立ち向かう
- 2012年12月21日
ボリビア・アイマラ族の「泥棒を殺す習慣」、違法とならない理由
- 2012年12月20日
【column】「何とかなるさ」の神髄
- 2012年12月18日
サブサハラの教育で重視すべきは「低学年指導政策」、ロンドン大学のオケチ准教授
- 2012年12月14日














